海外タイムズ | 海外の話題・海外の反応まとめ

海外で話題になってるトピックスをひろって、 外国人がどんな話をしているかまとめてきたサイトです。 2ch風ですが2chのまとめではありません。

お気持ち

全文 | 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(天皇陛下お気持ち表明)

象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば



戦後70年という大きな節目を過ぎ,2年後には,平成30年を迎えます。

私も80を越え,体力の面などから様々な制約を覚えることもあり,ここ数年,天皇としての自らの歩みを振り返るとともに,この先の自分の在り方や務めにつき,思いを致すようになりました。

本日は,社会の高齢化が進む中,天皇もまた高齢となった場合,どのような在り方が望ましいか,天皇という立場上,現行の皇室制度に具体的に触れることは控えながら,私が個人として,これまでに考えて来たことを話したいと思います。


即位以来,私は国事行為を行うと共に,日本国憲法下で象徴と位置づけられた天皇の望ましい在り方を,日々模索しつつ過ごし て来ました。伝統の継承者として,これを守り続ける責任に深く思いを致し,更に日々新たになる日本と世界の中にあって,日本の皇室が,いかに伝統を現代に 生かし,いきいきとして社会に内在し,人々の期待に応えていくかを考えつつ,今日に至っています。


そのような中,何年か前のことになりますが,2度の外科手術を受け,加えて高齢による体力の低下を覚えるようになった頃か ら,これから先,従来のように重い務めを果たすことが困難になった場合,どのように身を処していくことが,国にとり,国民にとり,また,私のあとを歩む皇 族にとり良いことであるかにつき,考えるようになりました。既に80を越え,幸いに健康であるとは申せ,次第に進む身体の衰えを考慮する時,これまでのよ うに,全身全霊をもって象徴の務めを果たしていくことが,難しくなるのではないかと案じています。


私が天皇の位についてから,ほぼ28年,この(かん)私 は,我が国における多くの喜びの時,また悲しみの時を,人々と共に過ごして来ました。私はこれまで天皇の務めとして,何よりもまず国民の安寧と幸せを祈る ことを大切に考えて来ましたが,同時に事にあたっては,時として人々の傍らに立ち,その声に耳を傾け,思いに寄り添うことも大切なことと考えて来ました。 天皇が象徴であると共に,国民統合の象徴としての役割を果たすためには,天皇が国民に,天皇という象徴の立場への理解を求めると共に,天皇もまた,自らの ありように深く心し,国民に対する理解を深め,常に国民と共にある自覚を自らの内に育てる必要を感じて来ました。こうした意味において,日本の各地,とり わけ遠隔の地や島々への旅も,私は天皇の象徴的行為として,大切なものと感じて来ました。皇太子の時代も含め,これまで私が皇后と共に(おこな)って来たほぼ全国に及ぶ旅は,国内のどこにおいても,その地域を愛し,その共同体を地道に支える市井(しせい)の人々のあることを私に認識させ,私がこの認識をもって,天皇として大切な,国民を思い,国民のために祈るという務めを,人々への深い信頼と敬愛をもってなし得たことは,幸せなことでした。


天皇の高齢化に伴う対処の仕方が,国事行為や,その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには,無理があろうと思わ れます。また,天皇が未成年であったり,重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には,天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。しか し,この場合も,天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま,生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。

天皇が健康を損ない,深刻な状態に立ち至った場合,これまでにも見られたように,社会が停滞し,国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。更にこれまでの皇室のしきたりとして,天皇の終焉に当たっては,重い(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き,その後喪儀(そうぎ)に 関連する行事が,1年間続きます。その様々な行事と,新時代に関わる諸行事が同時に進行することから,行事に関わる人々,とりわけ残される家族は,非常に 厳しい状況下に置かれざるを得ません。こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが,胸に去来することもあります。


始めにも述べましたように,憲法の(もと), 天皇は国政に関する権能を有しません。そうした中で,このたび我が国の長い天皇の歴史を改めて振り返りつつ,これからも皇室がどのような時にも国民と共に あり,相たずさえてこの国の未来を築いていけるよう,そして象徴天皇の務めが常に途切れることなく,安定的に続いていくことをひとえに念じ,ここに私の気 持ちをお話しいたしました。

国民の理解を得られることを,切に願っています。

英文 | 象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば(天皇陛下お気持ち表明)



Message from His Majesty The Emperor


日本語



A major milestone year marking the 70th anniversary of the end of World War II has passed, and in two years we will be welcoming the 30th year of Heisei.

As I am now more than 80 years old and there are times when I feel various constraints such as in my physical fitness, in the last few years I have started to reflect on my years as the Emperor, and contemplate on my role and my duties as the Emperor in the days to come.

As we are in the midst of a rapidly aging society, I would like to talk to you today about what would be a desirable role of the Emperor in a time when the Emperor, too, becomes advanced in age. While, being in the position of the Emperor, I must refrain from making any specific comments on the existing Imperial system, I would like to tell you what I, as an individual, have been thinking about.


Ever since my accession to the throne, I have carried out the acts of the Emperor in matters of state, and at the same time I have spent my days searching for and contemplating on what is the desirable role of the Emperor, who is designated to be the symbol of the State by the Constitution of Japan. As one who has inherited a long tradition, I have always felt a deep sense of responsibility to protect this tradition. At the same time, in a nation and in a world which are constantly changing, I have continued to think to this day about how the Japanese Imperial Family can put its traditions to good use in the present age and be an active and inherent part of society, responding to the expectations of the people.


It was some years ago, after my two surgeries that I began to feel a decline in my fitness level because of my advancing age, and I started to think about the pending future, how I should conduct myself should it become difficult for me to carry out my heavy duties in the way I have been doing, and what would be best for the country, for the people, and also for the Imperial Family members who will follow after me. I am already 80 years old, and fortunately I am now in good health. However, when I consider that my fitness level is gradually declining, I am worried that it may become difficult for me to carry out my duties as the symbol of the State with my whole being as I have done until now.


I ascended to the throne approximately 28 years ago, and during these years, I have spent my days together with the people of Japan, sharing much of the joys as well as the sorrows that have happened in our country. I have considered that the first and foremost duty of the Emperor is to pray for peace and happiness of all the people. At the same time, I also believe that in some cases it is essential to stand by the people, listen to their voices, and be close to them in their thoughts. In order to carry out the duties of the Emperor as the symbol of the State and as a symbol of the unity of the people, the Emperor needs to seek from the people their understanding on the role of the symbol of the State. I think that likewise, there is need for the Emperor to have a deep awareness of his own role as the Emperor, deep understanding of the people, and willingness to nurture within himself the awareness of being with the people. In this regard, I have felt that my travels to various places throughout Japan, in particular, to remote places and islands, are important acts of the Emperor as the symbol of the State and I have carried them out in that spirit. In my travels throughout the country, which I have made together with the Empress, including the time when I was Crown Prince, I was made aware that wherever I went there were thousands of citizens who love their local community and with quiet dedication continue to support their community. With this awareness I was able to carry out the most important duties of the Emperor, to always think of the people and pray for the people, with deep respect and love for the people. That, I feel, has been a great blessing.


In coping with the aging of the Emperor, I think it is not possible to continue reducing perpetually the Emperor’s acts in matters of state and his duties as the symbol of the State. A Regency may be established to act in the place of the Emperor when the Emperor cannot fulfill his duties for reasons such as he is not yet of age or he is seriously ill. Even in such cases, however, it does not change the fact that the Emperor continues to be the Emperor till the end of his life, even though he is unable to fully carry out his duties as the Emperor.

When the Emperor has ill health and his condition becomes serious, I am concerned that, as we have seen in the past, society comes to a standstill and people’s lives are impacted in various ways. The practice in the Imperial Family has been that the death of the Emperor called for events of heavy mourning, continuing every day for two months, followed by funeral events which continue for one year. These various events occur simultaneously with events related to the new era, placing a very heavy strain on those involved in the events, in particular, the family left behind. It occurs to me from time to time to wonder whether it is possible to prevent such a situation.


As I said in the beginning, under the Constitution, the Emperor does not have powers related to government. Even under such circumstances, it is my hope that by thoroughly reflecting on our country’s long history of emperors, the Imperial Family can continue to be with the people at all times and can work together with the people to build the future of our country, and that the duties of the Emperor as the symbol of the State can continue steadily without a break. With this earnest wish, I have decided to make my thoughts known.

I sincerely hope for your understanding.

批判的な海外の反応 - 「天皇陛下お気持ち」に対する英エコノミスト誌の反応


英国エコノミスト誌の「天皇陛下お気持ち」に対する反応



[関連記事]

「天皇陛下お気持ち表明」に対する海外の反応(BBC記事)




The Economist "The long Goodbye"

風変わりな(unusual)日本の皇室制度(imperial system)の中でも、今上天皇(Emperor Akihito*以下Akihito*)は異彩(anomaly)を放つ存在である。

Akihitoはクエーカー教徒から教育を受けた。
もし、彼に誇りに思っているような物があるのだとするならば、それは魚に対する科学的な情熱なのだろう。「ハゼ科魚類の系統に重要と考えられる幾つかの形態上の特徴」(科学論文)がその業績の一つだ。

生来の慎み深い人間性とは裏腹に、
ひとごみにあふれる東京都心に115ヘクタールの居を構える。

天皇としての役割に関しては、Akihitoは特異(anomaly)な存在でもある。
国内では災害の被災者を慰問し国民を励ます。国内で政治情勢が右傾化するなかにもかかわらず、アジア各国を頻繁に訪問し、日本の過去の軍国主義の過ちの償い(amend)をする繊細な演説をしてきた。

安倍首相は歴史を美化する歴史修正主義者の一人だ。
首相及び閣僚は軍国主義を礼賛している靖国神社への参拝について肯定的だが、
Akihitoは靖国参拝を明白に拒否しているのだ。

The Economist誌で、以前、天皇制度(emperor system)を礼賛し日本の戦時中の侵略行為(aggression)はなかったとする右派人物に対し、天皇陛下がリベラルであることについてどのように感じるか質問したところ、彼は次のように答えた。
「Akihitoは今だけの不完全な人器(vessel)にすぎない。彼はいずれ崩御する」

82歳をむかえ、今週、皇位から退くことについてご意向をお示しになったという報道がなされた。
彼のお父上である昭和天皇(Hirohito)は、
軍国主義であった帝国から近代経済の動力源へと変革する日本の中に生きた。
1989年にはじまるAkihitoの天皇時代は、緩やかな経済情勢の下降と衰退の時代であった。
国民に目線をあわせるよう膝をつくその姿は、この時代の軌跡を反映するものでもあるようだ。
肺炎、前立腺がん、心臓手術を経て体力の衰えを感じる中、公務の量を減らす必要性に迫られたことが、彼の心労につながった、と皇室報道の際に使用されるおどおど(timorous)とした口調でNHKは報道した。

彼の皇子であり皇位継承者でもある皇太子徳仁親王(Prince Naruhito) は、
その与えられた役割のなかでもがく。
皇族は、いわば、世界最古の世襲君主制の運営をまかされた理解困難な官僚組織とでもいうべき宮内庁に囚われの身上である。
宮内庁はNruhitoの妃殿下である雅子様を皇室の産む機械として扱い、彼女はうつ病を患った。
Naruhitoが君主制度に渦巻く権力のなかに船を漕ぎ出すよりは、テムズ川上流で船を漕ぎ出すほうが賢明であると考えているかどうかについては、いまはまだ明らかではない。




[サイト主注釈]
個人的感情を入れないようにするため、表現が微妙な表現は原文を尊重するようにした。
■he/him/hisは彼とした。
■Akihito/Hirohito/Naruhitoは初出以外はAkihito/Hirohito/Naruhitoとした。
■imperial systemは皇室制度(陛下のお気持表明にあるお言葉であり、宮内庁でも正式な呼称とされているもの)とした。
■emperor systemは天皇制度(天皇制という言葉に一部批判があるためサイト主が便宜的にこしらえた造語)とした。
■step down/abdicate/retire等は「皇位から退く」とした(譲位という言葉を使ったほうがいいという意見もあるが、法的背景を考えると制度的に譲位とは違ったものとなるのは明らかであり区別させる用語を使うのが妥当とかんがえた。又、譲るというのはAからBに譲るという意味合いを連想させるが、退位は退くだけで、その後のことについては言及がなく意味の幅が限定的で「後ろに引く」という以外には中性的な意味合いを想起させ、皇位継承者が法的に決定されるという背景に合致すると考え、また他に適当な語句が思いあたらなかったため。)
■「テムズ川上流(upper Thams)」にどういう意味があるか明確には不明。イギリス王室を指しているとおもわれる。余暇地になっているようなので余暇をすごすように気軽に過ごすということか、または、流れの緩やかな所という意味合いもあるか?(あくまで妄想)




[外国人の反応]

1
>Akihitoが退位するには法令の改正が必要。
Emperorはいい弁護士をみつけたほうがいいね、自分のような。


第十八条  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。


彼がもうEmperorの地位にこだわらないのなら、もしくは、務めを果たしていこうという願望がないなら、彼の手にはあらゆる法的な武器が用意されている。

2

エコノミストのこと名誉高い英国の雑誌だとおもってたんだが。

3

不要な中傷するとかEconomisitどうした?
がっかりだよ。

>もし、彼が誇りに思っている事物があるとすれば、それは魚類に対する科学的な情熱だろう。

>宮内庁はNruhitoの妃である雅子様を皇室の産む機械として扱い、

4
Akihito天皇とElizabeth女王は面会して結婚して子供を作るべきだね
馬鹿なことだとはわかるけど、馬鹿馬鹿しいからうまく行くということもある。


5

皇位から退くことについて日本の現行法令がなんらの枠組みも作っていないのは非常におかしい。政治への関与を禁止するとことと、天皇がその位から退くことができることがどう関係するのかわからない。

6

日本の皇室は安部政権の憲法改正論と極右団体に反対している。

7

自分は日本人だけど、皇位から退くことについて触れたことの本当の狙いはこれ

日本では改憲勢力が3分の2をとったが、
天皇は改憲に反対。
崩御前に位から退くことを規定する法令がないから、
与党はこのことについて審議しないといけない。
これはにはおそらく数年かかるからこの間与党は改憲に関する国民投票ができなくなる。
(*サイト主*長文なのでかなり端折っています)

8
>>7
皇位から退く前に、天皇は現行の日本国憲法を支持する意思を明らかにするチャンスがあるね。

9
>>7
日本で右派の改憲論者の勢力が強くなっているのは悲しいことだ。
世界で右傾化はおこっているけど、日本の欧米のものとは少し違う。天皇は安倍の改憲を阻止するために法の抜け穴をつかっているんだろうな。

(下に続く)





10

ということは、彼らはAkihitoを安楽死させるの?

11

この記事はちょっと失礼だとおもう。エコノミストがこんなこと書くとは思わなかった。

12
同意。

次の文章はかなり攻撃的にきこえる。

>もし、彼が誇りに思っている事物があるとすれば、それは魚類に対する科学的な情熱だろう。

人の経歴の評価を下げるようなことをなんで書く必要があったんだ?
この文章は削除すべきだし、記者とエコノミスト誌は公式に謝罪スべき。

13

>宮内庁はNruhitoの妃である雅子様を皇室の産む機械として扱い、彼女はうつ病を患った。Naruhitoが君主制度に渦巻く権力のなかに船を出すよりは、テムズ川上流に船を出すほうが賢明であると考えているかについては、いまはまだ明らかではない。


前半は、フェミニスト・プロパガンダに持っていくためのエコノミスト誌の「新基準」で、後半は英国風のナルシスト的自画自賛だな。

14
>>13
雅子皇太子妃の皇室によるひどい扱いに抗議することに関して、フェミニスト過ぎるということはない。

15

日本の有権者は議会民主制にむいていない。
大統領制のほうが政権交代がしやすくて、日本人にはむいている。
日本の経済改革をするための一歩は、
君主制をやめて共和制にすること。
これだけが日本の経済改革を実現する唯一の方法。

16

皇太子は現行の日本国憲法と戦争放棄を支持している。
安倍首相は、極右神道組織日本会議のメンバーで、
日本がそんな平和主義の天皇をもつことを容認しない。

17

皇族は、友人に電話するにもISISにも似た厳格でひどい官僚組織から許可を貰わないといけないといわれている。

日本の皇族は神の使者でもない。雅子皇太子妃は、長年続いてきた嫁いじめの直近の被害者であるに過ぎない。

他の国では君主制といえば、独裁制か心配事のない怠け者のどっちかだ。
日本では、西暦600年から続く長い歴史の断絶を恐れる迷信的な文明論に捕らわれた囚人となっている。

18
自分が日本の君主制の破壊を望んでいるように見えるなら、それは彼らのことに同情しているからだ。










[関連記事]


「天皇陛下お気持ち表明」に対する海外の反応(BBC記事)


[その他のゆるいトピック]

50年後には違法になってるもの
台湾のゴミ収集の風景 | おもしろ動画
[最近の記事]
「天皇陛下お気持ち表明」に対する海外の反応
動画|赤ちゃんを必死に守る子犬が可愛すぎる
イランでポケモンGoが禁止に
[人気の記事]
相模原で障害者19人殺害
客には知られたくない会社の裏事情を暴露 Part 1
トップへ戻る



本記事書くのに題材が微妙な問題ということもあり6時間ほどかかりました。
後半は集中力切れてます。
最後までよんで頑張ったと思った方は広告クリックしてお買い物していってください。
よろしくお願いします。
この記事は私の主義主張を表明するものではなく、個人の意見とは一切関係ありません。

最近の話題
ギャラリー
  • 死と老いについてふと考える写真
  • 犬、レース中の車を奇跡の回避 + 車に動物がひかれる交通事故の瞬間の動画
  • 犬、レース中の車を奇跡の回避 + 車に動物がひかれる交通事故の瞬間の動画
  • 東京五輪でメダル製造に携帯スマホを再利用」に「いいアイデア」と海外の反応 Part2 (リオ東京比較・携帯の数)
  • 「東京五輪でメダル製造に携帯スマホを再利用」に「いいアイデア」と海外の反応 Part1 (寄付の是非・コスト)
  • 動画あり | リオ五輪閉会式の東京五輪PV演出で海外から「東京五輪が楽しみ」との声
  • 動画あり | リオ五輪閉会式の東京五輪PV演出で海外から「東京五輪が楽しみ」との声
  • 石川佳純
  • 石川佳純
  • 終戦記念日の靖国神社 | 2016
ご意見・ご要望
最近の話題